· 

中国で暮らす人々の購買傾向を徹底解説!コロナ禍以降の変化とは?

新たな販路拡大を目指し、中国における越境ECビジネスを検討している企業も多くあります。
しかし、ただやみくもに商品を販売しても、従来の仮説通りに売上が上がらないこともあります。
中国市場で日本企業の商品を購入してもらうには、中国で生活する人々の購買傾向を知ることが重要です。
今回は中国人の購買傾向について徹底解説していきます。
コロナ禍以降の購買傾向にも触れているので、あわせて参考にしてみてください。

1.中国で暮らす人々の購買傾向

Youzanは2022年、中国における消費の新たなトレンドを探るために、中国の若者を対象とした調査を実施しました。
「2022年 若年層幸福感消費研究©結縄記事&Youzanデータ」をもとに、中国人の購買傾向を分析していきます。

■長期的な幸福感をもたらす対象に支出

2021年から2022年までのYouzanデータによると、若年層の消費金額は資格取得や時間管理など、職場の発展や個人の成長に関する支出が増加しました。
成長意欲による知識消費が若年層で台頭してきています。
また、男性の若者は特に知識消費による支出が多い傾向がありました。
1年間に知識消費で支出を増やした人のうち、男性の消費金額は女性より約10%高いことがわかりました。
特に投資や資産運用、キャリアプランニングなど、財貨分野における消費が急上昇しています。
一時的な消費で一時的に満足するよりも、長期間にわたって幸福感を味わいたい層が増えていることが窺えます。

■商品を見た当日に購入することが多い

消費者の51.8%が「商品が高額でなければ自分を喜ばせる商品を1時間以内に購入」しています。
一方、「欲しいと思ってから1日以上かけて商品を購入する人」はわずか30%未満でした。
若い消費者は、商品が高額でなければ欲しい商品を迅速に購入する傾向があるとわかります。

■若い女性は幸福感を重視し、若い男性は実用性を重視

幸福感を求めて買い物をする女性は84.7% 、男性は80.1%でした。
若い女性の消費者ほど、幸福感を感じる商品を購入しやすいことがわかります。

女性の消費金額が最も高かった商品ジャンルは、コスメ・スキンケアでした。
その一方で、男性の消費金額が最も高かった商品ジャンルは、携帯や電気製品でした。
男性は幸福感よりも実用性を重視する傾向がある傾向が見て取れます。

2.コロナ禍が中国の人々にもたらした購買傾向の変化


新型コロナウイルスが発生したことによって、中国で暮らす人々の購買傾向に変化が生じ始めています。
引き続き、コロナ禍が中国で暮らす人々にもたらした購買傾向の変化を解説します。

■他人を喜ばせるための商品が人気に

新型コロナウイルスが発生し、人々はインターネットからさまざまな情報を過剰に吸収し、不安になりやすくなりました。
中国で暮らす人々も日本と同様、家に閉じこもっている生活に不満や抵抗感を少なからず抱えています。
しかし、他者とのコミュニケーションが減る一方で、家族とのコミュニケーションが増えています。
その結果、家族への関心や利他的な思いによって消費を購入する層も増えました。

消費による幸福感を点数化したデータでは、「親のために家電や保険を購入する」「恋人、夫や妻のためにプレゼントを購入する」などの数値からわかるよう、他人のための支出によって得られた幸福感が、自分のための支出によって得られた幸福感を超えています。
コロナ禍以降、不安や焦りのネガティブな感情の影響を受け、消費者が他人の感情を感じやすくなりました。
今後はさらに「他人を喜ばせるために商品を購入する層」が増えることが予測されます。

■以前よりも理性的に購入するようになった

コロナ禍の影響があり、中国の若者は時間とお金の損失をさらに避けるようになり、「好きなように消費する」と答えた人は全体で11.7% に留まりました。
中国では、多くの若者が必需品ではない好きなものを衝動的に購入する傾向がありました。
しかし、コロナ禍以降の購入傾向は以前と比べ、理性的な行動が多くみられるようになりました。

■チャットツールによる影響が増加

これまでの購入判断に関する情報は、オフラインの実店舗や人との交流などを通して獲得していました。
しかし、新型コロナウイルスの影響で在宅時間が長くなるにつれ、公共の場や屋外の大型広告、知人などから情報が獲得しづらくなりました。
その反面、中国における主要チャットツールのWeChatが、中国人の消費に大きく影響を与え始めています。
外出できない時間が増え、チャットによるコミュニケーションが増えたことが背景にあります。
チャットを活用したマーケティング活動も検討する必要があると言えるでしょう。

3.まとめ

本記事では、中国人の購買傾向やコロナ禍がもたらした購買傾向の変化などについて解説しました。
データに基づき中国で暮らす人々の購買傾向を把握することは、企業の利益向上の大きな手掛かりになります。
中国ではコロナ禍以降にWeChatが消費に大きな影響を与え始めており、これからの販促活動を進めるうえでも見過ごせないポイントでした。
もしWeChatを販促活動に活かしたい場合はYouzan Japanにご相談ください。
越境ECやソーシャルECサービス支援として、売上アップに繋げるためのWeChat公式アカウント開設~アカウントの企画及び運用まですべて対応可能です。
貴社のビジネスを成功させるため、是非Youzan JapanのソーシャルECサービスを検討してみてはいかがでしょうか。

Youzan Japanは、
中国最大のSNS WeChatと連動したECサイトを活用することで、
本気で中国進出を目指す企業様のパートナーとして、
中国市場でのターゲティング、テストマーケティングをフルサポートします!

記事監修者:聂 宏静(Nie Hongjing)
YouzanJapan CEO補佐 マネージングディレクター

数年前、アジアのシリコンバレーと呼ばれる深センでは、日本企業が深セン企業を視察するブームが起こっていました。その時、私は同時通訳として、日本企業視察団の人たちと一緒に様々なスタートアップや起業事例に触れる機会に恵まれました。大手日系企業で働く中で、数々の企業の創新創業のパワーに感動して、深センに進出。現在は、深センを拠点に、中国パートナー企業の開拓・関係強化、調査やリサーチ、最新情報の発信を行っています。
sugimoto